頭を打ったら何科へ行く?脳外科?救急車?

最終更新/2025年7月14日

本日は頭を打った場合、頭をぶつけた場合に何科へ行けば良いのか、
救急車を呼ぶべきなのかの判断基準について書いていきます。

頭のケガは脳神経外科

頭に関する事故は脳神経外科の分野です。
ですので、脳神経外科へ行くことになります。

状況に応じて、下記のどちらかを選択する必要があります。

  • 脳神経外科のクリニック(診療所)
  • 脳神経外科のある大きな病院


どちらへ行くかですが、基本的にはクリニックです。必ずCTかMRIがあるクリニックへ行ってください。
設置のないクリニックですと、脳の中を調べる事ができません。
診療のみで危険性の有り無しを判断する事はできません。


大きな病院をお薦めするケース

  • 救急車を呼ぶような大きな事故
  • 傷口が大きく裂けていて、縫う必要がある
  • 夜間ですぐに受診したい

大きな病院へ行くべきケース

・激しい出血が見られる
・傷口部分がパックリ開いている
・30分以上記憶が飛んでいる

・めまいがおきた(自力歩行不可)
・頭痛がおきた(自力歩行不可)
・けいれん症状がおきている

・何度も嘔吐してしまう
・意識がハッキリしない

上記は危険な脳の損傷である、急性硬膜下血腫や脳挫傷の症状も含まれます。
明らかな異常が出た場合は、様子見せずにすぐに救急外来へ行ってください。
自力で動けない場合は救急車を呼んでください。

 

クリニックへ行くべきケース

・自覚症状がない
・見た目に変化がない

・たんこぶができた
・僅かな出血がみられる

・瞬間的に記憶がない
・めまいがおきた(自力歩行可能)

・頭痛がおきた(自力歩行可能)

頭を切っている場合は、ステイプラーで処置できる状態までが対応範囲です。
深い傷で縫う必要がある場合は、大病院での処置が推奨されます。

ステイプラーとは?

医療器具用のホッチキスです。傷跡を縫合する時に使います。
軽傷の場合に用いられます。大きな傷の場合はステイプラーではなく縫合する必要があります。

頭をぶつけた場合にやるべき事

頭をぶつけた患者様の場合、病院・クリニックでは必ず確認すべき事項があります。
それは脳の内部に損傷がないかを確認することです。

この検査にはMRIやCTが用いられます。
これは脳出血(頭蓋内出血)などが見つかることがあるからです。

見た目は何ともない状態でも、放置することで死に至る場合があります。
そのため、「念のため検査を…。」となるわけです。



ちなみに、当院は脳神経外科クリニックです。
頭をぶつけた方の検査、診察が可能です。

・その日に来院、検査が可能です。電話番号:045-482-3800
※必ずお電話でご予約の上、お越しください。

・1.5テスラMRIにて検査を行います。

・長時間静止が困難なお子様はレントゲン検査を行います。

・外傷は浅い傷なら処置が可能です。

・縫合が必要な大きな傷は当院ではなく救急外来へお願いします。

 お役立ちコラム

 

記事監修

院長 泉山 仁

・横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
・日本脳神経外科学会専門医
・日本脳卒中学会専門医

平成27年 市が尾カリヨン病院 病院長
平成29年 青葉さわい病院 副院長
令和元年 横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 開業

横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分

診療:要予約制 診療日:月~木曜日、土曜日

 
電話番号:045-482-3800

TOPへ