もやもや病
左右の頸動脈と脳底動脈が脳底部でリング状につながっているウィリス動脈輪の狭窄や閉塞を補うために、側副血行路を発達させて異常な血管構造になっている状態で、画像では血管像がもやもやした煙のように見えます。
10歳以下の脳虚血、30~40歳代の脳出血による発症が多い傾向があります。原因はまだはっきりわかっていません。主な症状は片半身麻痺、知覚異常、けいれん、勝手に手足が動く不随運動、歩行障害、呂律が回らない、言葉が出にくい、視野異常などです。軽い症状しか現れない場合、疾患の発見が遅れてしまうこともよくあります。脳出血は命に関わる可能性があるため、できるだけ早く発見することが重要です。MRI検査は負担が少なく短時間で結果がわかるため、子どもの診断にも有効です。
急性期治療は、他の脳疾患と同様です。慢性期には、抗血小板薬、抗凝固薬、血管拡張薬、抗けいれん薬、降圧剤など症状や状態に合わせた処方を行います。血管吻合術(血行再建術)が検討されることもあります。
一過性脳虚血発作(TIA)
脳梗塞と同じ症状が一時的に生じて24時間以内に自然に消失します。ほとんどは1時間程度で消えてしまいますが、放置していると脳梗塞を起こす可能性がとても高い状態です。動脈硬化と心臓の不整脈が主な原因とされています。大規模な調査で16~17%が90日以内に脳梗塞を起こし、その半数以上が48時間に発症していることがわかりました。主な症状には、身体の左右片側に起こる麻痺、言語障害、歩行障害、意識障害、感覚障害があり、めまいや頭痛などをともなうこともあります。突然、顔、腕、言葉の異変が起きて、数時間から1日以内に症状が消えてしまってもすぐに脳神経科の専門医を受診してMRI検査を受けてください。
原因に合わせて抗血小板薬か抗凝固薬を投与して脳梗塞発作予防につなげます。頸動脈内膜剥離術、頸動脈ステント留置術などが行われることもあります。また背景となる生活習慣病などの治療も重要です。治療は早ければ早いほど高い効果を見込めるため、できるだけ早く受診してください。
脳動脈解離
動脈壁は内側から内膜・中膜・外膜の3層構造になっていて、解離が起こるのは内膜と中膜の間と、中膜と外膜の間に起こります。動脈解離は全身のさまざまな動脈で起こりますが、脳動脈解離は60%以上が頸椎内を走る椎骨動脈に起こるとされています。内膜と中膜の間で起こると脳梗塞を起こしますが、後頭部や後頸部に痛みを生じるという特徴があります。中膜と外膜の間で起こると解離性椎骨動脈瘤、そしてくも膜下出血になります。
動脈壁が解離する際の後頭部や後頸部の痛みを見逃さず、すぐに脳神経科を受診することが重要です。MRIなどの高度な検査を行って、血管内治療(コイル塞栓術)などにより治療します。
未破裂脳動脈瘤
脳動脈の血管壁がもろくなって風船のように膨らんでいる状態です。破裂してしまうと、くも膜下出血を起こします。くも膜下出血は脳に酸素や栄養を送る太い血管が破れますので出血量が多く、脳卒中の中で最も命に危険が及ぶ可能性が高い疾患です。また、脳動脈瘤によるくも膜下出血は短期間に再出血を起こしやすい傾向があり、脳にさらに大きなダメージを及ぼしてしまいます。
脳動脈瘤ができても自覚症状はほとんどありません。ただし脳ドックでMRI検査を受けることで、未破裂脳動脈瘤は発見できます。大きさによって破裂リスクが変わってくるため、治療が必要かどうかも判断できます。30歳以上の方の約3%に未破裂脳動脈瘤があるとされています。未破裂脳動脈瘤ができやすい体質は遺伝するため、くも膜下出血を起こした血縁者がいる場合には、早めの脳ドックをおすすめしています。当院では大学病院の脳神経外科医として長く臨床・研究経験のある院長が、精緻な読影を行った上で、治療の必要性などを判断しています。