脊髄・脊椎・腰椎外来

脊髄脊椎腰椎外来について

脊髄脊椎腰椎外来について背骨は、脊椎という骨が縦に積みあがっていて、脊椎の間には椎間板というクッションがあります。脊椎同士は、椎間関節や靭帯がつないでいます。脊椎の中心には脊髄腔というトンネル状の空間があって、そこに脊髄という神経幹が通っています。神経幹からは神経根が出ています。脳と脊髄を合わせたものが中枢神経系で、そこから枝分かれして全身に分布しているのが末梢神経です。

当院ではMRIの撮影ができますが、治療を行うことはできません。ご来院の際は予め整形外科やペインクリニックを受診されてから、お電話にて撮影のご予約をお願いします。当院で撮影を行うメリットは以下の通りです。
①.近日中の撮影が可能→最短当日、遅くとも3日以内には撮影可能です
②.複数回ご来院の必要なし→当日の会計時に撮影データをお渡しします
③.読影(他の医師にも画像をみてもらう)を行う場合でも再来院の必要なし→撮影データは後日郵送にてお送りします


変形性脊椎症(頸椎症、腰椎症)

変形性脊椎症は、日常的にかかる負担が積み重なって脊椎が変形して骨棘ができ、脊髄や神経を刺激・圧迫している状態です。脊椎の中でも、重い頭を支える首の頸椎と、上半身の重みを受ける腰の腰椎は大きな負担がかかりやすい場所ですから、変形性脊椎症を起こすことが多くなっています。ちょっとした負担の積み重ねで発症するケースが多いため、加齢により発症リスクが上がります。
変形の起きている場所によって症状が異なり、頸椎症は首や肩、腕、手に痛みやしびれ、脱力などを起こします。腰椎症では、足のしびれや痛みが現れることが多くなっています。変形が軽度の場合は保存療法が有効なこともありますが、進行して日常生活に使用を及ぼす場合には手術が検討されます。


椎間板ヘルニア(頸椎、腰椎)

椎間板は軟部組織で、突然大きな力がかかったり、負担が積み重なったりすることで内部の髄核が飛び出てしまうことがあります。飛び出た状態が椎間板ヘルニアで、髄核が神経を刺激・圧迫すると症状を起こします。どの場所で起きているかによって、痛み・麻痺・動かしにくいなどの症状が現れる場所が変わります。はじめに強い痛みなどの症状があって少しずつ緩和していくタイプと、少しずつ症状が進行していくタイプがあります。軽度の場合は保存療法が有効なこともありますが、進行して筋肉の萎縮、排尿困難や排便障害などを起こすこともあります。こうした症状を起こす可能性がある場合には、早めの手術をおすすめします。


脊柱管狭窄症

脊髄が通る脊柱管が狭窄して、脊髄が圧迫されている状態です。日常的な負担による変形や靭帯肥厚などによって発症するため、加齢によって発症リスクが上昇します。しびれ、感覚の低下、痛み、筋力低下、休みながらでないと歩けない間欠跛行などの症状があり、進行すると歩行が困難になることがあります。損傷した神経をもとに戻すことはできないので、治療が遅れると手術をしても症状が残ってしまう可能性があります。


靭帯骨化症(前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯)

体幹を支えて自在に動かすために、背骨には多くの靭帯組織があります。靭帯骨化症は、靭帯が肥厚して骨化し、周囲を圧迫して手足のしびれ、筋力の低下、歩行障害などの症状を起こす疾患です。嚥下障害(飲み込みにくい)など、手足以外の症状が現れることもあります。発症の原因はまだよくわかっていません。腰椎で起こった黄色靭帯の靭帯骨化症が腰部脊柱管狭窄症を起こしているケースもあります。日常生活に支障がある場合には、手術の検討が必要です。


腰椎すべり症(変性すべり症、分離すべり症)

腰椎が前後にすれて、不安定になって支持性が低下した状態が変性すべり症です。腰椎椎弓に亀裂が生じていると分離すべり症と呼ばれます。先天的なものと後天的なものに分けられます。腰痛を起こし、コルセットによってでは改善が難しい場合は手術を検討します。軽度の場合は神経への圧迫を軽減する減圧術、進行している場合は腰椎間の固定も行います。


脊髄空洞症

脊髄内部にできた隙間に脳脊髄液がたまってしまい、脊髄が膨れてしまいます、進行すると脊髄の神経組織が破壊されてしまうため、治療による改善が望めなくなります。そのため、早期に現れやすい腕や手のしびれ、痛み、感覚障害、筋力低下などに気付いたらできるだけ早く受診してください。進行すると足にも同様の症状が起こりはじめ、歩行困難になります。適切な治療法は手術ですが、脊髄腫瘍、脊髄損傷、アーノルド・キアリ奇形など、原因によって適した手術法が違う場合もあります。


アーノルド・キアリ奇形(I型)

頭蓋・脳・脊髄の成長がアンバランスで、頸椎内部に小脳や脳幹の1部が落ち込んでしまっている状態です。周辺の組織間にゆとりがないため脳脊髄液の循環が悪化して内部にたまってしまいます。先天性と後天性に分けられますが、発症の原因はよくわかっていません。脊髄空洞症は、脊髄内部に脳脊髄液がたまっている状態、水頭症は脳室に脳脊髄液がたまっている状態です。感覚障害や運動麻痺が主な症状で、ゆっくり進行します。進行すると歩行困難になるため、早めに手術を検討します。


脊髄腫瘍

脊髄髄内腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、硬膜外腫瘍に分けられ、さらにタイプや組織型などで進行度や悪性度が異なります。主な症状に、痛み、しびれ、脱力、運動麻痺や知覚障害、排尿・排便障害などがあり、良性腫瘍でも摘出手術が必要になります。ただし、腫瘍ができた場所によって全摘出できない場合や、悪性の腫瘍である場合には、手術だけでなく放射線治療や化学療法が必要になることもあります。


末梢神経絞扼性疾患

手根管症候群(正中神経)、肘部管症候群(尺骨神経)、胸郭出口症候群(腕神経叢)、足根管症候群(脛骨足神経管神経)など、手足の末梢神経が圧迫されて生じる疾患です。神経が通るトンネル状の空間内で神経が圧迫されて症状を起こします。しびれ、痛み、筋力低下、筋萎縮などが起こりやすくなっています。筋萎縮まで進行させてしまうと手術でも十分な回復が不可能になることが多いので、こうした症状がある場合は早めにいらしてください。

記事監修

院長 泉山 仁

横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医

35年以上の経験を持つベテラン医師。モットーは真心のある診療。患者様にしっかりと説明を行い、よく理解してもらう事を大切にしている。気さくで親しみやすい診療が評判を呼んでいるが、実力の伴う医師である事も重要だと語る。現在もその経歴に奢ることなく勉学に励み続けている。


横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
診療日:月~木曜日、土曜日 駐車場あり

〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-7
東急田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分。

当院の特徴を知りたい方はこちらをご覧ください。
当院の口コミが読みたい方はこちらをご覧ください。


初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。

 
混雑時はお電話に出られない場合があります。
その場合はお手数ですが、数分後に再度お掛け直しください。

電話番号:045-482-3800
TOPへ