市販の頭痛薬が効かない原因と異なる成分の痛み止めについて
日本頭痛学会によると、頭痛に悩まれている方の割合は、国民の4人に1人といわれています。多くの方が頭痛に関する悩みを持たれています。頭痛を抑えるために、鎮痛剤が使用される場合が多いです。頭痛が起こると市販薬を飲まれる方も多いと思います。市販の頭痛薬のメリットは、ドラッグストアで手軽に購入できるため、急な頭痛でも助かることです。しかし、市販の頭痛薬のを飲んでいても、頭痛が改善されない場合もあります。頭痛薬には様々な種類がありますが、下記では頭痛薬の種類や市販薬とは異なる成分の薬をご紹介します。
なぜ頭痛は起こるのか
頭痛の種類
片頭痛
何らかの原因によって、脳の血管が急激に拡がることによって、血管の周りの三叉神経が刺激されて炎症物質が発生します。痛みの誘発だけでなく、脳血管が拡がりやすくなることによって片頭痛が起こります。症状の特徴は、ずきずきとした脈動的な痛みです。頭の片側もしくは両側に症状が出現します。音や光に対しても過敏になり、酷いケースでは吐き気を伴う場合もあります。片頭痛は女性が多く発症していて、男性の4倍といわれています。脳の血管が拡がる原因には、カフェインやアルコール等の嗜好品や日常におけるストレスが関係しています。
緊張型頭痛
片頭痛のような強い痛みが出るわけではありません。緊張型頭痛によって、日常生活に支障が出るような強い痛みがあることは稀です。症状の特徴は、頭全体が締めつけられるような重い痛みです。これが慢性的に続くこともあります。慢性的に続くと著しく生活の質を下げます。緊張型頭痛は、頭痛の中で最も患者数が多く、約2000万人といわれています。ストレスや長時間のパソコン作業をする等の同じ姿勢を保つことによって、首や肩等の筋肉が過度に緊張するのが原因です。事務作業をしている方や運転手等の同じ姿勢で仕事をされる中高年の発症が多いです。
群発性頭痛
若い男性に多い頭痛です。症状の特徴は、左右どちらかの目の奥の強い痛みです。その痛みは、目玉をえぐられるようなものと表現されることがあります。強い痛みによって、鼻水や涙が出たり充血する場合もあります。一般的な鎮痛薬では効かないほどの強い痛みです。群発性頭痛は同じ時間に起こり、15分から3時間程度で何もなかったかのように症状が治まります。そのため、鎮痛薬の効果であると誤って認識してしまい、受診が遅れることがあります。
頭痛薬のイブが効かない原因と対処法
頭痛薬のイブが効かない原因には、下記の項目が考えられます。
薬の服用のタイミング
薬の服用のタイミングが良くない場合です。痛みを我慢することによって、体の中で痛みの原因物質が増加してしまい、鎮痛薬が効かない場合があります。鎮痛薬は、痛みが出現し始めた際に使用しましょう。
鎮痛薬の多用
鎮痛薬を使用することが多い場合です。鎮痛薬を使用することが1ヶ月に10回以上を超えた場合には、薬物乱用頭痛になるリスクが上昇します。過度に鎮痛薬を使用すると、神経が過敏になり却って頭痛が悪化する場合があります。薬物乱用頭痛は、薬をやめると2週間程度で治っていきます。
薬が合わない
薬が合わない場合です。頭痛薬には様々な種類があり、効果の強さや効き方、作用時間等も様々です。数ある頭痛薬の中から自分にあった薬を探していくことも大切です。いつもの頭痛薬とは異なる頭痛薬を試しても症状が改善されない場合には、重大な病気が潜んでいるかもしれません。一旦、服用をやめて速やかに脳神経外科を受診しましょう。診察時には、これまで服用していた薬についても医師に伝えましょう。
頭痛薬の種類
非ピリン系鎮痛剤(NSAIDs)
非ピリン系鎮痛剤には、イブに含まれるイブプロフェンやロキソニンに含まれるロキソプロフェンがあります。非ピリン系鎮痛剤には、痛みの原因物質のプロスタグランジンが作られることを防ぐ効果があります。痛みを感じたらすぐに薬を服用することが適しています。しかし、プロスタグランジンは胃の粘膜を保護する作用もあります。胃が弱い方は注意しましょう。胃が荒れることを防ぐために、胃を保護する成分を配合しているものもあります。
ピリン系鎮痛剤
ピリン系鎮痛剤は非ピリン系鎮痛剤よりも、鎮痛効果が期待できます。市販薬に用いられているのは、ピリン系鎮痛薬の中で安全性が確認されているイソプロピルアンチピリンのみです。メリットは高い鎮痛作用を期待できることです。デメリットは、非ピリン系鎮痛剤と比較して、薬によるアレルギーを起こす可能性があることです。そのため、アレルギー体質の方は注意しましょう。市販薬では、ほとんどがカフェインやアセトアミノフェンを配合されています。
漢方薬
漢方薬には鎮痛剤のイメージが少ないかもしれませんが、頭痛に対して効果が期待できる漢方もあります。風邪の初期に飲むイメージがある葛根湯は、筋肉の緊張を和らげる効果があります。そのため、緊張型頭痛や肩こりに用いられます。ずきずきと痛むような片頭痛には、血液循環の改善を期待できる呉茱萸湯が適しているといわれています。それ以外にも高血圧傾向で、めまいを伴う頭痛には釣藤散が適しています。漢方薬のメリットは、他の鎮痛剤と組み合わせても効果は重なり合わず、併用することができます。胃への負担が少ないため、これまでの鎮痛剤が効かない場合には、一度試してみましょう。
※当院では頭痛に対して積極的な漢方の使用は行っておりません。理由は「効きました」というお声が少ないためです。
市販薬の選び方
風邪の際に熱がある頭痛
頭痛薬には、熱を下げる効果もあります。いわゆる解熱作用です。頭痛薬の中でもイブやロキソニンSは、CMでも宣伝されているため、身近に感じられると思います。頭痛以外にも、歯痛や筋肉痛、生理痛、解熱等の効果を期待できるため、熱がある頭痛にも有効です。
胃が荒れることが心配
一般的な頭痛薬や解熱鎮痛剤等には、胃の粘膜を荒らす副作用があります。アセトアミノフェンの特徴は、胃腸にかかる負担が少ないことです。タイレノールは、アセトアミノフェンが含まれていて、空腹の際にも使用していただけます。急な頭痛にも対応できます。またロキソニンSクイック等、胃を守る成分を配合した鎮痛剤もたくさんあります。
強い痛みにより辛い場合
強い痛みにより辛い場合は、速効性があって鎮痛効果があるピリン系薬剤を含んでいるものを選びましょう。市販薬の中で、販売認可されているピリン系薬剤は、イソプロピルアンチピリンです。この成分が含まれているセデス・ハイは、カフェインやアセトアミノフェン等の頭痛を抑える薬を複数配合されています。鎮痛効果があるピリン系薬剤は、アレルギーを引き起こす可能性があります。過去にピリン系薬剤によって、アレルギーを起こしたことがある場合には服用いただけません。
頭痛薬服用時の注意点
頭痛薬の中には喘息を誘発するものもあります。喘息を持っていらっしゃる方は、市販薬を購入する際には薬剤師に相談しましょう。また、頭痛薬の服用が1ヶ月に10日以上の場合には、薬物乱用頭痛を起こす場合があります。服用回数には注意しておきましょう。
このような時は速やかに脳神経外科へ
頭痛には脳等の病気による場合もあります。下記の項目に該当する場合は、速やかに脳神経外科を受診しましょう。
- 今までに感じたことがないような強い痛みがある
- 長期間頭痛が続いている
- 手足の麻痺やけいれんが出ている
- 3〜5日市販薬を使用しても良くならない
- 50歳以降で初めての頭痛である(めったに頭痛にならない人)
上記以外にも、普段とは異なる症状や気になることがありましたら、まずは脳神経外科を受診しましょう。
頭痛薬で改善しない場合はお気軽に当院へ
頭痛薬等の痛み止めは身近な薬ですが、使用を続けることによって逆に頭痛が起こったり、胃を荒らしたりします。頭痛薬を購入する際には、医師や薬剤師、登録販売者等にしっかりと相談されることを推奨しています。改善しない場合は、お気軽に当院へご相談ください。
即日MRI検査、結果説明が可能です
「思い立ったらすぐ検査」が可能です
当院ではMRI希望の方は、初診でもご予約を承っております。
そのため、当日のご予約、当日のご来院が可能です。
もし当日枠が埋まっていても、殆どの場合翌日には検査が可能です。
ご来院の際は、事前にお電話にてお問い合わせください。
電話番号:045-482-3800
1回のご来院で全てが終わります
1回のご来院で診察、MRI撮影、結果説明の全てを行います。
大病院でのMRI検査は診察、検査、結果説明と3回通う事も少なくありませんが、当院では何度も通う必要はありません。
※より詳しい所見を必要とする場合、MRI以外の検査を行う場合は例外があります。
診療日:月~木曜日、土曜日 駐車場あり
〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-7
東急田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分。
初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。
その場合はお手数ですが、数分後に再度お掛け直しください。
電話番号:045-482-3800