くも膜下出血について
くも膜下出血の症状
- 突然、強い頭痛が起こってよくならない
- 経験したことがないほど激烈な頭痛
- 頭を金属バットで殴られたような痛み
- どんどん強くなる頭痛
くも膜下出血の前兆症状
- 血圧が激しく上昇・下降します
- 頭痛はそれほど強くない場合もあります
- 視力低下、めまい、吐き気や嘔吐、意識低下など
前兆症状はしばらくすると消え、その後でくも膜下出血を起こします。前兆症状があったら、すぐに収まってしまった場合もできるだけ早く受診してください。
原因
約90%は、脳動脈瘤の破裂から発症するとされています。脳動脈瘤自体には自覚症状がありませんがMRIによる詳細な検査で発見できるため破裂していない状態で治療が可能であれば、くも膜下出血の予防につながります。なお、脳動脈瘤は、先天的な嚢状動脈瘤、生活習慣病などによる動脈硬化が関与する紡錘状動脈瘤、ストレスや動脈硬化による解離性動脈瘤に分けられます。リスクが高い方には、脳動脈瘤発見につながり、他の脳疾患予防にも役立つ脳ドック受診をおすすめしています。なお、脳ドックでは、受診された方の約5%に破裂していない脳動脈瘤が発見されると報告されています。
未然に防ぐためにできること
くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage(SAH))は、脳動脈瘤が破裂して起こることがほとんどです。別名:脳動脈瘤破裂ともいいます。発症前に未破裂の脳動脈瘤が存在していて、それが破れて起こります。脳動脈瘤破裂以外に、脳動静脈奇形や脳動脈瘤解離で起こるくも膜下出血もありますので、詳しくはMRI、MRAという頭部MRIを検査すれば、くも膜下出血が起こる前に発見、診断することができます。
いつもよりも強い頭痛を感じたら・・・・
一人で悩まない方でください。家族や友人に相談したり、スマホでインターネットを調べたりする方が多いと思われますが、自己判断は大変危険です。出来るだけ早めに専門医の診断を受け必要であればMRI検査を受けることをお勧めします。
長く続く頭痛に対して・・・
数時間続く頭痛、何日も続く頭痛、朝に強い頭痛、嘔気嘔吐を伴う頭痛、めまい感を伴う頭痛など・・・症状は様々ですが、痛み止めの使い過ぎには注意が必要です。頭痛の度に痛み止めを飲み続けることで効きが悪くなってしまいます。さらにはかえって頭痛を重くする場合もあります。そうなると日常生活にも支障をきたしかねません。長く続くようであれば一度MRI検査を受けて頭の中を詳しく調べてみましょう。
命に関わる頭痛かどうか?
頭痛は色々な原因で起こります。頭痛のほとんどは緊張型頭痛、偏頭痛、神経痛であることが多いのですが、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの命に関わる頭痛の場合も考えられます。『命に関わる頭痛なのかどうか?』は専門医によるMRI検査で詳しい検査することが大変重要になります。詳しい検査で原因が判断できれば安心して日常を過ごせることにもつながります。
治療法
脳動脈瘤の中には手術による治療が難しいものもありますが、未破裂の脳動脈瘤は基本的に手術を行うことでくも膜下出血を防ぐことができるため、手術可能かどうかを適切に判断できることが重要です。当院では、長く大学病院で脳神経外科専門医として臨床・研究を行ってきた院長が、MRI検査などにより精緻な診断と最新の知見を生かした適切な治療方法のご提案を行っています。