くも膜下出血

くも膜下出血について

くも膜下出血脳は、一番外側の硬膜、くも膜、内側の軟膜という3層の脳膜に覆われています。くも膜と軟膜の隙間には、脳に豊富な酸素と栄養素を届けるたくさんの太い動脈があって、この部分の動脈が破れて出血した状態がくも膜下出血(subarachnoidhemorrhage(SAH))です。命の危険につながりやすい発作であり、再出血を起こしやすいため脳に深刻なダメージを残してしまうケースも多くなっています。症状が現れたらできるだけ早く救急受診することが重要です。なお、前兆症状が現れていったん治まり、その後でくも膜下出血を起こすことがあります。前兆症状が起きた場合もすみやかな受診が必要です。


くも膜下出血の症状

  • 突然、強い頭痛が起こってよくならない
  • 経験したことがないほど激烈な頭痛
  • 頭を金属バットで殴られたような痛み
  • どんどん強くなる頭痛

くも膜下出血の前兆症状

  • 血圧が激しく上昇・下降します
  • 頭痛はそれほど強くない場合もあります
  • 視力低下、めまい、吐き気や嘔吐、意識低下など

前兆症状はしばらくすると消え、その後にくも膜下出血を起こします。前兆症状があったら、すぐに収まってしまった場合もできるだけ早く受診してください。くも膜下出血は自力で病院に辿り着ける状態か、意識不明になって運びこまれる状態かで生存率が激変します。前者ですぐに病院へ行かず、手遅れになる場合が多々あります。特に我慢強い方ほどやりがちです。前者は8割以上が助かりますが、後者の生存率は2割以下です。早期発見は生存率に大きく関係があり、その早期発見に繋がる検査がMRIです。いつもと違う頭痛は「念のため検査を…」という意識が命を救うことになります。


原因

約90%は、脳動脈瘤の破裂から発症するとされています。脳動脈瘤自体には自覚症状がありませんがMRIによる詳細な検査で発見できるため破裂していない状態で治療が可能であれば、くも膜下出血の予防につながります。なお、脳動脈瘤は、先天的な嚢状動脈瘤、生活習慣病などによる動脈硬化が関与する紡錘状動脈瘤、ストレスや動脈硬化による解離性動脈瘤に分けられます。リスクが高い方には、脳動脈瘤発見につながり、他の脳疾患予防にも役立つ脳ドック受診をおすすめしています。なお、脳ドックでは、受診された方の約5%に破裂していない脳動脈瘤が発見されると報告されています。


未然に防ぐためにできること

くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage(SAH))は、脳動脈瘤が破裂して起こることがほとんどです。別名:脳動脈瘤破裂ともいいます。発症前に未破裂の脳動脈瘤が存在していて、それが破れて起こります。脳動脈瘤破裂以外に、脳動静脈奇形や脳動脈瘤解離で起こるくも膜下出血もありますので、詳しくはMRI、MRAという頭部MRIを検査すれば、くも膜下出血が起こる前に発見、診断することができます。

いつもよりも強い頭痛を感じたら・・・・

一人で悩まない方でください。家族や友人に相談したり、スマホでインターネットを調べたりする方が多いと思われますが、自己判断は大変危険です。出来るだけ早めに専門医の診断を受け必要であればMRI検査を受けることをお勧めします。

長く続く頭痛に対して・・・

数時間続く頭痛、何日も続く頭痛、朝に強い頭痛、嘔気嘔吐を伴う頭痛、めまい感を伴う頭痛など・・・症状は様々ですが、痛み止めの使い過ぎには注意が必要です。頭痛の度に痛み止めを飲み続けることで効きが悪くなってしまいます。さらにはかえって頭痛を重くする場合もあります。そうなると日常生活にも支障をきたしかねません。長く続くようであれば一度MRI検査を受けて頭の中を詳しく調べてみましょう。

命に関わる頭痛かどうか?

頭痛は色々な原因で起こります。頭痛のほとんどは緊張型頭痛、偏頭痛、神経痛であることが多いのですが、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの命に関わる頭痛の場合も考えられます。『命に関わる頭痛なのかどうか?』は専門医によるMRI検査で詳しい検査することが大変重要になります。詳しい検査で原因が判断できれば安心して日常を過ごせることにもつながります。


治療法

MRI検査脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で最も危険なのは、再出血です。再出血してしまうとダメージがそれだけ深刻になり、命の危険にもつながります。再出血を起こさないために、手術が必要になるケースもあります。破裂していない脳動脈瘤は年間約1%の確率で破裂するとされていて、できた部位、サイズ、形によりその確率は変わります。経過観察でサイズ増大を認めるものはさらに破裂する確率が高くなるとされています。
脳動脈瘤の中には手術による治療が難しいものもありますが、未破裂の脳動脈瘤は基本的に手術を行うことでくも膜下出血を防ぐことができるため、手術可能かどうかを適切に判断できることが重要です。当院では、長く大学病院で脳神経外科専門医として臨床・研究を行ってきた院長が、MRI検査などにより精緻な診断と最新の知見を生かした適切な治療方法のご提案を行っています。


死亡率

くも膜下出血の死亡率は?

くも膜下出血の死亡率は約4割です。(年代、性別不問の場合)
生存された方のうち半分が後遺症を発症し、残りの半分の方は社会復帰されるまで回復します。

全体を分類すると以下のようになります。

40%:死亡
30%:後遺症発症
30%:社会復帰

死亡率は発症時の年齢によって大きく変動します。
若い方ほど生存率が高くなります。

40歳代での発症:死亡率10%
50歳代での発症:死亡率20%
60歳代での発症:死亡率25%
70歳代での発症:死亡率50%

また、意識不明の状態で病院に運び込まれる方と、
自力で病院にたどり着く方の生存率は大きく異なります。

自力で病院にたどり着ける方:生存率80~90%
意識不明で運び込まれる方:生存率10~20%

「今日は頭の様子がおかしい…」と感じた時に、
もし原因がくも膜下出血による場合は


「すぐにMRIを受けるのか」
あるいは
「我慢して経過観察するのか」

どちらを選ぶかで、生存率が全然違うということです。
※自力で動ける前提のお話です。


同じく脳卒中である脳梗塞や脳出血と比べると
発症人数は少ないですが死亡率が高いことが特徴です。

しかし、早めに治療を受けることでかなり生存率が上昇しますので、
意識があるうちの早期発見が極めて重要です。


即日MRI検査、結果説明が可能です

「思い立ったらすぐ検査」が可能です

当院ではMRI希望の方は、初診でもご予約を承っております。
そのため、当日のご予約、当日のご来院が可能です。
もし当日枠が埋まっていても、殆どの場合翌日には検査が可能です。
ご来院の際は、事前にお電話にてお問い合わせください。
電話番号:045-482-3800

1回のご来院で全てが終わります

1回のご来院で診察、MRI撮影、結果説明の全てを行います。
大病院でのMRI検査は診察、検査、結果説明と3回通う事も少なくありませんが、当院では何度も通う必要はありません。
※より詳しい所見を必要とする場合、MRI以外の検査を行う場合は例外があります。

 

横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
診療日:月~木曜日、土曜日 駐車場あり

〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-7
東急田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分。

初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。
閉所恐怖症の方は必ず事前にお伝えください。
 
混雑時はお電話に出られない場合があります。
その場合はお手数ですが、数分後に再度お掛け直しください。

電話番号:045-482-3800
TOPへ