頭痛の検査・診断について

頭痛の検査の選択肢

頭痛でお悩みの患者様の診察で大切なことは、症状を詳しく正確に問診を行い、正しい診断をすることです。患者様によっては、「今までに経験したことがない頭痛」や「人生最悪の頭痛」を訴えることがあります。このような症状は生死に関わる病気が潜んでいる可能性がありますので、至急検査をする必要があります。一時性頭痛(慢性頭痛)であっても、頭痛の頻度や症状に変化が見られる場合は、検査を行って詳しく調べる必要があります。一般的に頭痛の検査はMRIかCTの二択となります。この両者の違いをご説明していきます。

頭部MRI検査

強力な磁力と電磁波によって断層画像を撮影することができる画像診断装置です。X線を用いないので放射線被ばくの心配はありません。但し、体内の金属がある場合(入れ歯など)撮影ができないことがあります。柔らかい部分の撮影に長けているので、頭部は非常に撮影に適した部位となります。また血管を映すことも得意なので脳梗塞の発見にも適しています。脳腫瘍、くも膜下出血、髄膜炎などの早期発見に役立つ検査となります。

頭部CT検査

頭部にX線を照射し、それをコンピューター処理することによって頭部を輪切りにしたような断面画像が反映されます。この断面画像を参考に脳挫傷、脳出血、頭蓋内出血など様々な頭部の病気を確認することができます。検査時間が短い事がメリットです。また固い部分の撮影に長けているので、骨の情報が得やすい事も特徴です。但し、色の濃淡(コントラスト)の違いが出にくいため、病変と正常組織の判別は難しい傾向にあります。

  メリット デメリット
MRI ・放射線被ばくの影響がない
・色の濃淡表現に優れる(病変と正常組織の判別が容易)
・造影剤不使用でも血管の画像撮影が可能
・早期の脳梗塞発見につながる
・関節や脊椎の状態も確認できる
・身体内に金属があると検査ができない
・検査時間が長い(脳の場合は10分~20分)
・検査時に発生する音が大きい
CT ・検査時間が短い(数分)
・緊急性の高い脳出血・くも膜下出血などを調べるために有効
・体内にボルトやペースメーカーなどあっても検査が可能
・放射線被ばくがある
・色の濃淡表現が苦手
・造影剤を使用しないと血管の状況がわからない
脳の精密検査の第一選択:当院ではMRI検査を推奨します

MRI検査は脳や脳血管を造影剤なしで確認する事ができます。CT検査は色の濃淡(コントラスト)表現が苦手で、この部分においては明確にMRIに軍配が上がります。これは病変発見に直結するための重要な要素です。CTとMRIはそれぞれに得意分野があります。例えば骨や肺などを撮る場合はCTの方が優れています。

脳の撮影
に関してはMRI優位が一般論です。これはMRIは血管撮影が容易であること、また情報量が多く画質にも優れている事が挙げられます。また発生直後のくも膜下出血、脳出血はCT優位ですがMRIでも判別は可能です。

逆に少量出血のくも膜下出血や時間が経過しているくも膜下出血はCTでは発見できず、MRIには映るというケースもあります。頭部外傷の場合はCT優位の可能性がありますが、脳内の情報はMRIでも十分に得られます。以上の点からMRI優位と結論付けるのが現状です。

※当院の検査機器はMRIですが、記載内容に贔屓はありません。

髄液検査

髄液検査とは、脳脊髄液を腰椎の骨同士の間に穿刺し、髄液の成分、圧力、色を調べる検査です。麻酔をした後、背中を丸めて髄液を採取します。くも膜下出血、脳炎、髄膜炎の診断を行う際に使用します。髄液検査が必要なケースは大きな病院をご紹介します。

血液検査

血液検査は、白血球数の変化、炎症反応の有無、髄膜炎などの感染症の疑いがある場合に行います。正確な診断のためには血液検査だけでなく、画像診断や髄液検査も併せて行うこともあります。その他に頭痛が治まらず、長期間継続する場合は甲状腺機能の疑いがあるため血液検査をすることがあります。


偏頭痛を診断するポイント

偏頭痛の診断において最も重要な情報源は、患者様が話す普段の症状になります。偏頭痛が疑われるような頭痛が起きた時には、医師に以下のポイントを基に説明してみることをお勧めします。

頭の痛み方

偏頭痛には痛み方に規則性があり、頭の片側または両側が脈を打つタイミングと一緒に痛みが生じます。痛みが出現すると通常であれば4時間~72時間近く続きます。

視界不良がある

偏頭痛の前兆現象として「閃輝暗点」と呼ばれる視覚の異常が出現することがあります。小さな光の塊が突然出現し、だんだんと大きくなって視界から消え去るといった経験がある場合には偏頭痛である可能性が高いです。

むくみ・肩こりがある

偏頭痛に限らず、肩こりや身体のむくみも血管の拡張が原因で起こります。頭痛や肩こりなどの不調は非常に密接な関係があり、両方の症状が出現している方も少なくないことが現状です。


頭痛が出たときの様子を詳しく記録しておくことが大切

頭痛が起こった際、どんな症状であったかを医師に詳しく説明することで正しい診断結果がわかります。また、慢性頭痛の場合には、頭痛が起こった状況や症状を明記しておくと安心です。偏頭痛の場合は、睡眠不足・仕事や家庭でのストレスなどといった細かい情報が改善の手がかりとなります。その時の状況を何かに書き記しておくと、診察時に役立つ可能性があります。


医師にはありのままの情報を

問診偏頭痛が起こった時の症状は、外からでは症状がわからないため、患者様に状況を伝えてもらうことが治療への第一歩となります。症状以外にも何か気になることがあれば、どんなことでも構いませんので、遠慮なく医師にお話しください。当院では、偏頭痛にお悩みでお越しいただいた患者様のお話をしっかりと聞き、診断を行っています。1人で悩まずに、些細なことでも構いませんので、当院の医師にご相談ください。


診断方法

鑑別診断のポイント

頭痛の診断において最も重要なことは「問診」です。

問診を行う上でのポイントは、

① 時間的経過
  • いつ発症したのか
  • 徐々に痛みが増すのか、または最初は激しい痛みがあり、段々と軽くなるのか
  • 頭痛の前兆の有無、同様の痛みは以前にもあったか
② 痛みがある場所
  • 後頭部、側頭部、眼窩近辺・両側性、片側性など、頭痛がどの部分で起きているのかを正確に問診する大切です。

頭痛診察のフローチャート

偏頭痛の臨床所見

偏頭痛発作の20%は前兆が見られる
特徴的な前兆:

  • 激しい頭痛(通常であれば片側に限定され、場合によって両側性・拍動性あり)
  • 2~72時間頭痛が続く
  • 顔面蒼白
  • 悪心・嘔吐
  • 閃光(光視症)
  • 光を激しく嫌がる(光過敏)
  • 視野欠損領域周囲で光るジグザグ線(閃輝暗点)
  • 騒音を激しく嫌がる(音過敏)

慢性発作性偏頭痛の臨床所見

  • インドメタシンが100%効果を発揮
  • 頭痛は平均1~3分続く(1日の平均発作回数は14回)
  • 頭部の機械的運動で痛みが誘発
  • 耳、頚部、肩に痛みが放散される
  • 前頭、片側眼球、頭部側面領域に激烈な痛み
  • 同側の鼻汁、鼻閉軽度眼瞼下垂、眼瞼浮腫、流涙、結膜充血
  • 激しい発作が起きた場合は悪心・嘔吐も起こる

薬剤反長跳性頭痛の臨床所見

  • エルゴタミンや通常の鎮痛剤を服用しても疼痛軽減は一時的なものであり、完全消失は稀である。最低1日1回は自己投薬する必要あり
  • 頭痛の頻度は連日、典型的に1日中持続
  • 反跳性頭痛症状に偏頭痛症状が重なって出現することが多い
  • 頭痛は軽度~中等度で両側性、前頭後頭部やびまん性の鈍痛があり、鎮痛剤の服用中止で痛みが増す。覚醒時に痛みを伴う

緊張型頭痛の臨床所見

  • 頭痛は30分~7日間持続し、慢性型頭痛は1日中続く痛みが毎日出現
  • 運動・飲酒では悪化しない
  • 圧迫、または締め付けられるような痛みと表現される
  • 持続頭痛の持続性はあるが鈍痛で、強度は日内変動する
  • 頭部周囲の両側性に痛みが存在する
  • ストレスが原因で反復発作性頭痛が発現し、抑うつ・不安感が頻出
  • 激しい発作が起きた場合、軽度の音過敏・光過敏が出現

群発頭痛の臨床所見

  • 頭痛が15~90分間持続(3~16週間に渡り発作群発、年1~2回の群発が最も多い)
  • 痛みによって毎晩同時刻に覚醒する
  • 飲酒、顔面の熱感や冷風、興奮、睡眠、血管拡張物質により発生
  • 片側眼窩後部と眼球周囲(痛みは側頭部、下顎、鼻、歯、頤部に放散することある)
  • 流涙、結膜充血、縮瞳
  • 眼瞼下垂
  • 顔面紅潮
  • 鼻閉
  • 片側性、両側性からの発汗

当院では即日MRI検査、結果説明が可能です

「思い立ったらすぐ検査」が可能です

当院ではMRI希望の方は、初診でもご予約を承っております。
そのため、当日のご予約、当日のご来院が可能です。
もし当日枠が埋まっていても、殆どの場合翌日には検査が可能です。
ご来院の際は、事前にお電話にてお問い合わせください。
電話番号:045-482-3800

1回のご来院で全てが終わります

1回のご来院で診察、MRI撮影、結果説明の全てを行います。
大病院でのMRI検査は診察、検査、結果説明と3回通う事も少なくありませんが、当院では何度も通う必要はありません。
※より詳しい所見を必要とする場合、MRI以外の検査を行う場合は例外があります。

記事監修

院長 泉山 仁

横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医

35年以上の経験を持つベテラン医師。モットーは真心のある診療。患者様にしっかりと説明を行い、よく理解してもらう事を大切にしている。気さくで親しみやすい診療が評判を呼んでいるが、実力の伴う医師である事も重要だと語る。現在もその経歴に奢ることなく勉学に励み続けている。


横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
診療日:月~木曜日、土曜日 駐車場あり

〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-7
東急田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分。

当院の特徴を知りたい方はこちらをご覧ください。
当院の口コミが読みたい方はこちらをご覧ください。


初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。

 
混雑時はお電話に出られない場合があります。
その場合はお手数ですが、数分後に再度お掛け直しください。

電話番号:045-482-3800
TOPへ